医院ブログ

contact_tel.png

2019.05.30更新

 


こんにちは。中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人 児玉歯科医院ですtoothstar

皆さんはお食事の際、しっかり噛んで食べていますか?ni

よく噛んで食べるといろんなメリットがあります。

 

・肥満の防止、脳の活性化
噛むことによって生まれるエネルギーは
脳にある満腹中枢や脳全体の働きを活発
にする重要な信号。大脳皮質も活性化され
認知症にもなりにくいと言われています

・むし歯、ドライマウスの予防
よく噛むことによって唾液の分泌を
促進させ、口の中を清潔に保ちます

・顎の骨が強くなる
噛むことで力が加わり、活性化して
骨密度の増加と強化に繋がります

 

健全な噛み方は両側の奥歯を使って

一口で30回噛むことですnote2
普段あまり噛まないなと思う方は
意識してよく噛んでお食事してみましょう!mealihi

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.05.30更新

 

こんにちは。中央区 警固 薬院 桜坂 浄水通りの医療法人児玉歯科医院です。


みなさん、酸蝕症(さんしょく)とは聞いたことありますか?

酸蝕の患者数は近頃とても増加し続けています。酸蝕歯(浸食性歯牙摩耗、エナメル質損耗または酸蝕症とも呼ばれる)になると、最終的には歯の硬い表層である大切なエナメル質が消失してしまうこともあります。


酸蝕は主に、普段から口にする食べ物や飲み物に含まれる酸によって起こります。酸を含む食品は非常に多く、健康に良いとされる果物やフルーツジュース、サラダドレッシングなども含まれます。例えば、1日に果物を2回以上食べた場合、酸蝕症のリスクが増加します。
酸が歯に接触すると、硬いエナメル質の表面は一時的に軟らかくなり、歯やハブラシや舌で触れただけでもエナメル質がダメージを受けやすくなります。

なのでブラッシングの時に力を入れすぎると、食べ物や飲み物に含まれる酸によるエナメル質への影響を助長してしまいます。酸性の食品を口にした後は、エナメル質が最もダメージを受けやすい状態になるため、特に注意が必要です。

また、胃酸の逆流も酸蝕の原因となります。
ご自身ではムシ歯なのか知覚過敏なのか酸蝕症なのか
わかりずらいため、酸蝕から歯を守る第一歩として、酸蝕歯の原因、ムシ歯との違い、を理解するためにも歯科医院での検診は大切になりますihiheart3

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.05.30更新

こんにちはgyahand

中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの

医療法人 児玉歯科医院です。

 

皆さん生活習慣病をご存知でしょうか?

生活習慣病とは、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など、日々の生活習慣が原因となって起こる様々な病気の事です。

日本人の生活習慣病による死亡が半数以上を占めていますが、

生活習慣の改善によって予防が期待できます。

また、虫歯や歯周病などのお口の病気にとっても

危険因子となるため、生活習慣を改善することは

お口の健康にも良いと考えられています。

6月4日~6月10日までが

歯の健康週間になっているので、

一度歯科検診を受診してみてはいかがでしょうか?

 

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.05.30更新

こんにちはgyahand

中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの

医療法人 児玉歯科医院です。

 

皆さん生活習慣病をご存知でしょうか?

生活習慣病とは、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など、日々の生活習慣が原因となって起こる様々な病気の事です。

日本人の生活習慣病による死亡が半数以上を占めていますが、

生活習慣の改善によって予防が期待できます。

また、虫歯や歯周病などのお口の病気にとっても

危険因子となるため、生活習慣を改善することは

お口の健康にも良いと考えられています。

6月4日~6月10日までが

歯の健康週間になっているので、

一度歯科検診を受診してみてはいかがでしょうか?

 

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.05.30更新

こんにちはgyahand

中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの

医療法人 児玉歯科医院です。

 

皆さん生活習慣病をご存知でしょうか?

生活習慣病とは、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など、日々の生活習慣が原因となって起こる様々な病気の事です。

日本人の生活習慣病による死亡が半数以上を占めていますが、

生活習慣の改善によって予防が期待できます。

また、虫歯や歯周病などのお口の病気にとっても

危険因子となるため、生活習慣を改善することは

お口の健康にも良いと考えられています。

6月4日~6月10日までが

歯の健康週間になっているので、

一度歯科検診を受診してみてはいかがでしょうか?

 

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.05.30更新

こんにちはgyahand

中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの

医療法人 児玉歯科医院です。

 

皆さん生活習慣病をご存知でしょうか?

生活習慣病とは、食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など、日々の生活習慣が原因となって起こる様々な病気の事です。

日本人の生活習慣病による死亡が半数以上を占めていますが、

生活習慣の改善によって予防が期待できます。

また、虫歯や歯周病などのお口の病気にとっても

危険因子となるため、生活習慣を改善することは

お口の健康にも良いと考えられています。

6月4日~6月10日までが

歯の健康週間になっているので、

一度歯科検診を受診してみてはいかがでしょうか?

 

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.04.23更新

 

こんにちは

中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの

医療法人 児玉歯科医院です。

 

話す、食べるなど日常の行為を通じて、

口をしっかり動かすことが大切です。

食事は少しずつよく噛んで食べ、

正しい歯磨きや義歯の手入れなど毎日

しっかりと口の中をケアし、

定期的に歯科健診を受けましょう‼

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.04.23更新

こんにちわ笑う

 

皆さんは定期的に歯医者に通っていますか?

 

実は定期的に歯科検診を受けている人ほど

年間医療費が少なくなっている事が

調査で明らかになっています。

年3回以上の検診で約9万円の減少があるそうですabonglitter

 

また歯の本数が少ない人は

年間医療費が高くなる傾向にみられます。

 

皆さんni❗❗

季節の節目などに健康のためにも

積極的に歯科検診を受診してみましょうtoothglitter

 

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.04.22更新

こんにちは。中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人 児玉歯科医院です。

日中暖かい日も増えて、春らしくなってきましたね。
卒業式も終わり新年度の準備でお忙しい方もいらっしゃると思います。
入学式、新学期、入社など新年度がスタートすると検診も始まります。

新年度が始まる前にぜひお口の中を綺麗にして迎えませんか。

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

2019.04.21更新

こんにちは。中央区 警固 薬院 桜坂 浄水通りの医療法人児玉歯科医院です。

今日は歯磨きの磨き残ししやすい場所についてお話いたします。
 
歯には磨き残しやすい場所、プラークが付きやすい場所があります。

上の歯では奥歯の頬側、
下の歯では奥歯の舌側と前歯の舌側が付きやすいです。

これには唾液腺の位置に関係しています。
唾液には口を綺麗にしてくれる作用や抗菌作用などありますが、

またその一方唾液の粘つきでプラークが
付きやすく、取りずらくなると言われています。
また奥歯は磨きにくく、歯ブラシが届きにくいという点もあります。
歯磨きの際は鏡を見て奥歯から順に、しっかり歯ブラシの毛先が歯に当たった事を確認した上で、
歯ブラシを動かしてください。

また、前歯の舌側は歯ブラシのかかとを沿わせ汚れをかきだすように動かしましょう!


案外何かをしながら、例えばテレビを見ながら、など感覚だけで磨くと、磨きたい所に当たっていないものなので、

1日1回でいいのでしっかり磨く時間を作ってもらい、その際は鏡を見て磨くように
心がけましょう

投稿者: 医療法人 児玉歯科医院

前へ 前へ
TEL:092-751-5155