こんにちわ。
中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの
医療法人 児玉歯科医院です。
普段何気なく使っている歯ですが、
歯は食事だけではなく、発音や表情にも
影響を与えます。
お口の機能低下は、
加齢による筋力低下から始まり、
最終的には要介護状態を招くリスクがあります。
「QOL」という言葉があり、日本語にすると
「生活の質」を意味します。
お口のケアは、生涯にわたる「QOL」の
維持・向上に欠かせません。
お口の機能を維持することが健康寿命を
延ばすために重要になってきています。
2018.03.20更新
こんにちわ。
中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの
医療法人 児玉歯科医院です。
普段何気なく使っている歯ですが、
歯は食事だけではなく、発音や表情にも
影響を与えます。
お口の機能低下は、
加齢による筋力低下から始まり、
最終的には要介護状態を招くリスクがあります。
「QOL」という言葉があり、日本語にすると
「生活の質」を意味します。
お口のケアは、生涯にわたる「QOL」の
維持・向上に欠かせません。
お口の機能を維持することが健康寿命を
延ばすために重要になってきています。
投稿者:
2018.02.16更新
こんにちは 中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人児玉歯科医院です。
皆さんは普段歯磨きの後洗口液を使用していますか?
口腔内で歯の表面積は約1/4と言われています 。
残り約3/4は舌や頬粘膜など歯ブラシでの清掃が難しい部分です。
それらの歯ブラシでの清掃が困難なところにこそ洗口液が必要になります。
また口の中には沢山の細菌が生存しており
それらが口腔内感染症を発症すると身体への様々な疾患を発症するリスクが上がります。
日本の死亡要因第3位にあがるのは肺炎ですが、主な原因は『不顕性誤嚥』といわれています。
不顕性誤嚥とは唾液などを栄養源にして増殖する口腔内細菌が睡眠中などに気道に流れ込むことで発症します。
それを予防するためにも洗口液の使用はとても有効的です。
ご高齢の方にとっても洗口液はとても簡単に使用でき大きな副作用もなく今は薬局などでも手に入るので生活に取り入れやすいと思います
是非機会があれば洗口液を使用してみてください。
そして口の中から健康を保っていきましょう。
投稿者:
2018.01.23更新
こんにちは

中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人 児玉歯科医院です。
現在流行しているインフルエンザ
皆さんはワクチン接種しましたか?
インフルエンザの予防対策として
手洗いやうがい、ワクチン接種などが
ありますが口腔ケアもインフルエンザ予防に
効果があることを知っていますか?

インフルエンザ発症のメカニズム
①口の中の食べ物や磨き残しで細菌が繁殖
②細菌が出すタンパク質分解酵素によって
のどの粘膜が荒れる
③のどの粘膜に風邪やインフルエンザの
ウイルスがつきやすくなる
④インフルエンザ発症
口の中の細菌を減少させることは
とても大切なことです。
歯磨き、定期的なクリーニングで
ケアをしてインフルエンザ予防に
努めましょう!

投稿者:
2018.01.08更新
こんにちは
中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人児玉歯科医院です。
新年明けましておめでとうございます

1月5日より平常通り診療を開始しております。
本年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い致します

投稿者:
2017.12.11更新
こんにちは
中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人 児玉歯科医院です。
今年も残り3週間となりましたね

年末年始は12月28日の午後から1月4日まで休診とさせていただきます。
何かある方はお早めにご来院ください。
1月5日から平常通り診療いたしますので、よろしくお願い致します

投稿者:
2017.11.27更新
こんにちは
中央区警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人児玉歯科医院です。
今回は当医院の自費治療で使用している「ジルコニア」という素材の紹介をします。
ジルコニアとは、人工ダイアモンドと呼ばれるほど審美性に優れた素材で近年、治療素材として使われる機会が非常に増えてきています。

ジルコニアという素材には
◎ 生体親和性が高い
◎ 最近や着色の付着が少ない
◎ 金属アレルギーのリスクがない
◎ 色の変色がない
◎ 強度がある
などといった多くのメリットがあります。

当医院でも推奨している素材の一つです。
少しでも疑問に思うことや
気になっていることなどがあれば
是非一度ご来院ください。
投稿者:
2017.11.07更新
こんにちは
中央区警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人児玉歯科医院です。
11月7、8日は「いいな、いい歯」の日です!
「いつまでも美味しく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて設定されました

この機会に、お口の中の健康を見直してみませんか?
スタッフ一同、お待ちしております
投稿者:
2017.11.02更新
こんにちは、中央区、警固、薬院、桜坂、浄水通りの、医療法人児玉歯科医院です。
皆さんは舌のお掃除をおこなっていますか?
若いうちは代謝が活発なので、それほど舌苔(舌にたまる白く苔のようなもの)はたまりませんが、ある程度の年齢になり代謝が悪くなってくると、舌苔が厚く付いてきます。
それは、はがれた細胞や、細菌、食べカスなどです。
また唾液の量が少ない人や口が乾燥しやすい人、ストレスの多い人などが付きやすいといわれています
薄く付いている分には問題はありませんが、年を重ねて厚くなった舌苔はいろいろと問題があります。
舌には味蕾という“味のセンサー”の役目をはたしている小さな突起がたくさんあります。
そこが舌苔でおおわれていると、味の感覚が鈍くなってしまいます。
最近、味付けが濃くなったなとか、味覚が悪くなったなと感じたら、鏡で舌を確認してみてください。
また、舌苔は口臭の原因にもなります!
口臭の原因の9割は口の中といわれますが、そのうちの3割が舌苔からという報告もあります。
舌磨きについて
舌磨きは主に1日1回で
ハミガキの仕上げに、舌を前に突き出し奥から前へブラシを動かします。
力を入れすぎると嘔吐反射が起きやすいため軽く当てるようにしてください。
5〜6回ぐらいかきだすと綺麗になると思います!
あまり硬すぎる歯ブラシを利用するとかえって舌を傷つけてしまうので、できれば市販の舌専用歯ブラシを利用してください。
歯磨き粉は特に必要ないです。
口臭予防にもなります
わからないことがありましたらいつでもお尋ねください
投稿者:
2017.10.30更新
こんにちは
中央区警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人児玉歯科医院です。
前回に続き、今回はブラキシズム(歯ぎしり)の対策・予防法について紹介します。
当医院で、歯ぎしりの治療や予防策として最も使用しているのがマウスピースです。
自分の歯に合わせたマウスピースを作り、主に就寝時に装着します。マウスピースをすることで「歯ぎしりによる歯や歯茎への負担を軽減させ、歯のすり減りや削れを防ぐ」とい治療方法です。
また、咬合調整という「上下の噛み合わせを調整して、歯ぎしりによる影響を小さくする」といった治療なども行っています。
自覚症状のある方も、自覚症状はないけれど周りの人に言われて気になっている方も、是非一度歯科受診をお勧めします

投稿者:
2017.10.17更新
こんにちは
中央区警固、薬院、桜坂、浄水通りの医療法人児玉歯科医院です。
前回に続き、今回はブラキシズム(歯ぎしり)による症状・影響について紹介します。
主な症状として
歯がすり減る、被せ物が割れる、欠ける
歯が浮いたように感じる、揺れる
冷たい物がしみる
顎に痛みを感じる、顎が開けづらい
などがあげられます。(個人差はあります)
これらの症状を放っておくと、さらに歯周病が進む要因となったり、肩こり、偏頭痛、腰痛といった全身に影響を及ぼすことにも繋がります。
投稿者: